夏期休診日のお知らせ
2018.08.04更新
8月11日(土)~14日(火)
は休診致します。
8月15日(水)より通常通りの診療となります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
暑さが厳しい日が続きますが、健康に留意して
お過ごしください。
交通事故・肩こり・腰痛・鍼(中国鍼・電気針)灸・骨折・脱臼・
捻挫・打撲の方は西八王子の髙橋整骨院へお越しください。
投稿者:
2018.08.04更新
8月11日(土)~14日(火)
は休診致します。
8月15日(水)より通常通りの診療となります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
暑さが厳しい日が続きますが、健康に留意して
お過ごしください。
交通事故・肩こり・腰痛・鍼(中国鍼・電気針)灸・骨折・脱臼・
捻挫・打撲の方は西八王子の髙橋整骨院へお越しください。
投稿者:
2018.07.13更新
*食中毒防止のカギは
清潔、加熱とすぐ食べること
ネズミやハエ、ゴキブリによって病原菌が食品につけられないようにしましょう。常に台所を清潔に保ち、他の食品、特に魚や貝類からの細菌がつかないようにまな板や包丁を丁寧に洗い清潔に保つことが大切です。
また魚介類はなるべく生で食べないようにし、練り製品なども必ず火を加えることも大切です。
そして、熱を加えたものを長時間放置せず、すぐに食べるようにしましょう。
西八王子の髙橋整骨院は皆さんの健康増進に貢献したいと思っています。
交通事故・肩こり・腰痛・中国はり・電気はり灸・超音波・牽引・骨折、脱臼、捻挫の方は
西八王子の髙橋鍼灸整骨院へお越しください。
投稿者:
2018.07.03更新
ジャガイ畑
週末の土日に、ジャガイモ堀りをしました。
今年は、雨が少なかったせいか土が固くて掘るのが大変でしたが、出来は例年より良いようでした。
やったことがある方は分ると思いますが、
ジャガイモ堀の手順はざっとこんな感じです。
*まずは水分補給をして熱中症にはご注意しましょう。
枯れた茎と草を抜く。
ジャガイモを掘る。(腐ったもの、小さいものを除いて袋入れる。)
ジャガイモをカゴに入れる。(土をなるべく落とす。)
袋に入れる。
手押し車で収納場所に運ぶ。
枯れた茎や腐ったもの、堀り残しのジャガイモを拾い片付ける。(;^_^Ao(^▽^)o
土曜日は、夕方5時~7時半後まで掘って1日目は終了。いつも屋内での仕事のために外での農作業は堪えます。腰や足に疲労感が漂います。翌日曜日は、朝8時~10時半ぐらい掘りました。だんだん日差しが強くなり、頭が少し重くなり、初期の熱中症がでましたが、
どうにか掘り切れました。休憩中のアイスクリームの美味しさはこたえられませんでした。
疲労困憊で当日はバタンキュウでした。
交通事故・各種保険・肩こり・腰痛・はり灸・骨折・脱臼の方は、
西八王子の髙橋整骨院へ
投稿者:
2018.06.23更新
*油断大敵
虫歯がおこすいろいろな病気
6月4日からは歯と口の健康週間でした。
この機会に家族、特に子供の歯の健康診断をしましょう。乳歯だけでなく永久歯も、生えてきたばかりのころは虫歯になりやすい状態なので特に気を付けましょう。小さいうちから、歯みがきの正しい習慣をつけることが大切です。o(^▽^)o
虫歯を軽く見ていると、その中のいろいろな細菌や毒素がからだの他の部分にまで病気をまきちらします。小さな虫歯でもすぐに治療することです。また、歯槽膿漏の原因となる歯石も、定期的に取るようにしたいものです。もちろん毎食後と就寝前には必ず歯をみがき、外出先では食後に水で口をすすぐなど、虫歯予防の心がけもお忘れなく。
投稿者:
2018.05.25更新
*梅雨にそなえて 衣服や布団の日光消毒
もっとも簡単で、効果的な衣服やふとんの消毒法は日光消毒です。かなりの抵抗力の強い細菌でも、三十分の紫外線に当てると死滅させることができます。梅雨の季節に入ってしまうとなかなか機会がないので、5月のさわやかな天気の日を選んで家族全員のふとんや衣服を干しておきましょう。暖かいふとんに寝ると気持ちがよく、安眠できます。
ふとんを干している間は、押入れの戸を開けたままにしてよく風を通し、内部を乾燥させるとなお良いでしょう。
投稿者:
2018.04.26更新
ゴールデンウィークの診療日は下記の通りです。
4月29日(日)〜30日(月) 休診日
5月1日(火) 診療日
5月2日(水) 診療日
5月3日(木)〜6日(日) 休診日
5月7日(月)から通常診療となります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
投稿者:
2018.04.13更新
*春先の風は要注意
栄養と休養で防止策を
春先は、風邪をひきやすい時期です。寒暖の差がはげしいので体調がくるいやすく、風邪のウイルスや細菌に対する抵抗力が弱まるからです。これが他の重い病気、肺炎などにつながることもあるからです。栄養や休養を十分にとって体調を整えておくことが大切です。もしかっかたならば、睡眠を十分にとること、汗をかいたら下着を取り換えることです。あとは症状に応じて医師の診断を受けることです。
接骨院では、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷が保険の適用でが、肩こりや腰痛など自費(保険外)の治療も行っております。気軽にご相談ください。
まお、交通事故や労災の治療は無料です。電気療法、手技、鍼きゅう治療も無料ですので是非お試しください。
投稿者:
2018.03.12更新
いつも髙橋鍼灸整骨院をご利用頂き有難うございます。
昨日、11日は東日本大震災から7年がたちました。多くの方が亡くなられたばかりでなく、
生活の再建もままならない方がいまだに沢山いらっしゃるとの話を聞いて心が痛みます。
皆さんが少しでもお元気になられることを祈っております。
ところで、皆さんは、何で春を感じますか。 *:;;;:*゚
春一番。
花粉症。
梅の花の開花。花見。
桜の開花。花見。
春の彼岸。
卒業式・入学式
私は週末に、ふきのとうを取りに行ってきました。
あまりスーパーに置いていないようですが食べたことありますか。
ちょっと苦みが効いて、天ぷらや酢の物にして食べるのが私は大好きです。
ふきのとうを見ると、私は毎年もうすぐ春だなといつも思います。
まだまだ、気温の変化が激しく体調を崩しやすい日が続きます。
体調には十分に気を付けましょう。
保険外診療で、腰痛・肩こりなどの治療も行っています。
体調を壊してしまった人も、壊しそうな人も体にご褒美を!!
お気軽にお声をおかけ下さい。
投稿者:
2018.03.02更新
昨日は、関東地方で春一番が吹いたと気象庁から発表がありました。
南風が強まり、八王子も20.8度の暖かさとなりました。
本日も昨日に引き続き暖かい1日でしたね。
ところで、3月は卒業の季節です。
入学前の子供には健康の総点検をしましょう。
学齢児はいよいよ来月から一年生です。
子どもの健康を総点検して、入学に備えましょう。
たとえば虫歯を放っておかずに完全に治療する。
視力の弱い子は眼科医に相談して視力検査を行い
必要ならば眼鏡をつくる。
心臓病・肝臓病・喘息・アレルギーなどを持つ子どもは、
学校に事前に報告することが必要です。
また偏食の子どもは、原因をつきとめて対策をして
おくことが大切です。
投稿者:
2018.01.23更新
雪、雪、雪。
2014年の2月以来の大雪に見回れました。
八王子の積雪はなんと25㎝。
昨日は、渋谷駅など各駅では運休が相次ぎ、入場制限がかかったり、タクシーを待つ長い列ができた様です。私は午後7時半過ぎの中央線に乗りましたが時間遅れの電車に運良く乗れて事なきを得ました。
空港で一夜を過ごした人や電車やバスの中で長時間過ごされた方お疲れ様でした。
一晩明けた今日も安心できません。
自動車を運転する人はスリップ事故などを起こさない様に慎重に運転して下さい。
歩きの人は道路の凍結による転倒に注意して下さい。外出を控えるのが一番ですが、そうは言っても仕事や学校などがあります。外出する人は十分に気をつけて下さい。
雪道を歩くポイントは、小さな歩幅で靴の裏全体をつけて歩く。急がず焦らず余裕をもって歩いて下さい。要注意は歩き始めと歩く速さを変える時です。横断歩道など止まっていて歩い始めや途中で急ぎ足になる時が危ないのでお気をつけ下さい。
渋い顔をしている大人を尻目に、子供達は大喜びですね。これだけ積もると雪だるまを作ったりソリをしたり楽しみですね。
昼間に融けて夜に凍結することが数日続くと思われます。当分気が置けない日が続きます。手袋や帽子をかぶっていると良いと思います。
皆さん怪我をしたり交通事故に合わない様に気をつけて下さい。
投稿者: